Docker Toolbox を使った Docker 環境を構築してみます。
Contents
Docker Toolbox
Docker Toolbox は VirtualBox の 仮想環境を使って Docker 環境を一括で構築してくれるツールです。
Docker Descktop for Mac や Docker for Windows のシステム要件を満たしていない場合などの場合にも代替することで Docker 環境を簡単に準備できます。Docker Descktop for Mac や Docker for Windows については下記を参照ください。
Docker Toolbox のインストール (Mac)
Install Docker Toolbox on macOS から DockerToolbox.dmg ファイルをダウンロードできます。
ただ、こちらでは途中で止まってしまい、ここから進めなくなります。
Mac の場合は、Homebrew からインストールを行うようにします。
git コマンドを使用する為、事前に xcode-select をインストールしておきます。
1 |
xcode-select --install |
docker-toolbox をインストールします。
1 |
brew cask install docker-toolbox |
既に virtualbox をインストールしている場合は、事前に起動を終了させておく必要があります。
インストール後、アプリケーションに Docker ディレクトリが表示されており、中に下記が追加されるようになります。
- Docker Quickstart Terminal
- Kitematic (Beta)
Docker Toolbox のインストール (Windows)
Install Docker Toolbox on Windows から Docker for Windows Installer.exe ファイルをダウンロードしてインストールします。
VirtualBox や Git for Windows がまだインストールされてない場合は、一緒にインストールできます。
インストール後、default という名前で coreOS の VM がセットされ、下記2つのショートカットも作成されます。
- Docker Quickstart Terminal
- Kitematic (Alpha)
Hyper-V
Windows では Hyper-V を有効にすると、Intel VT-x(AMD の場合h AMD-V)が VirtualBox から使えなくなるようで VirtualBox 5.2 系までは、VirtualBox が機能しなくなっていました。VirtualBox 6 系からフォールバック機能が追加され、Hyper-V が有効の状態でも稼働できるようになったようですが、CPU によっては、Virtualbox を 6 にしてしも、変わらずエラーとなるものをあるようです。安定して稼働できるかなど考慮する点はありますので、状況に応じて使い分けたほうがよさそうです。
プロセッサ:Intel(R) Core(TM) i7-8750H CPU @ 2.20GHz 2.21GHz、OS:windows 10 pro、VirtualBox 6.0.8 では使えませんでした。
まとめ
Mac は気にすること無いのですが、Windows では Hyper-V を有効にすると、VirtualBox を使うことが困難となります。Docker のドキュメントには、可能なら Docker Toolbox ではなくDocker Descktop for Mac や Docker for Windows を使用することを推奨とされていますが、VirtualBox を挟む必要性や、別用途でVirtualBox 使用するかで変わってきそうです。
参考
公式:docker