Atom エディタを IDE にする 「 Atom IDE 」

「 Atom IDE 」は、 Facebook社 と Github社 が共同で開発した Atom エディタの IDE パッケージです。「 Atom IDE 」パッケージをインストールすれば、Atom エディタを IDE として利用することが可能となります。

Contents

Atom IDE

元々 Facebook社は、Nuclide という Atom エディタ用の IDE を開発していましたが、多くの機能を備えている Nuclide から機能を分離させて、必要な機能を取り入れることで軽量に IDE 機能を使うことが出来るようです。

インストール

Atom IDE のユーザーインターフェイスと、使用したい IDE 言語パッケージをインストールします。

今回は PHP 用の IDE として導入します。

  • atom-ide-ui パッケージ
  • ide-php パッケージ(PHP 7 ランタイムが必要)
  • php 7

Atom パッケージ

Atom エディタのメニューから settings を開きます。

settings の 左メニューから install を選択

packages の検索ボックスに「 atom-ide-ui 」または「 ide-php 」と入力して検索します。

検索結果に表示される各種パッケージの Install ボタンをクリックします。

ide-php プラグインの Settings で PHP Path へ ダウンロードした PHP へのパスをセットします。

PHP

こちらからダウンロードします。

http://php.net/downloads.php

使い方

主な機能として下記が挙げられています。

  • auto-completion
  • outline view
  • go to
  • find all
  • diagnostics
  • hover-to-reveal
  • formatting

auto-completion

タイピング中に補完候補が表示されます。

outline view

メニューバーの View -> Toggle Outline で表示できます。

go to

Ctrl + クリックでジャンプできます。

diagnostics

診断でエラーがあると、ラインナンバーの左と左下をクリックすることでソースエディタの下に診断ドックを表示できます。

下記からドキュメントを確認できます。

atom-ide-ui / docs・facebook-atom / atom-ide-ui・GitHub

まとめ

かなり軽量でサクサクに動作します。エディタのように軽く、IDEの多くの機能は必要無く基本機能は欲しい場合におすすめです。

参考

Atom-IDEの紹介| blog.atom.io

Introducing Atom IDE UI | Nuclide

関連

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA